きたかしわ幼稚園

Kitakashiwa Kindergarten
スポーツ・体育・体づくり 制作・表現・芸術教育 自由あそび・自発あそび

興味や好奇心が主体的な学びにつながり、生きる力に発展していく

広い園庭にそびえ立つ桜の大樹。春には淡いピンクの花がこんもりと見事に咲き揃い、初夏には緑の木陰を作り出します。周囲を華やかに彩り、心を癒し潤すその存在は、50年にわたって地域に深く大きく根を張り信頼の絆を築きあげてきた、きたかしわ幼稚園の歴史を象徴しているかのようです。

Education Story

音楽がきっかけで幼児教育の世界へ
子どもたちと向き合う楽しさを実感


②DSC05154.jpg

教育熱心な母の勧めで、幼少期から色々な習い事をしていた大湊副園長先生。特に長く続けたのが6歳で始めたピアノでした。

毎日学校から帰るとレッスンを欠かさない、ピアノ漬けの日々。高校生の時に合唱団の伴奏で舞台に立った時の思い出を、懐かしそうに話してくれました。

将来はピアノを活かして働きたいと、音楽コースのある短大幼児教育科に進学し、卒業後は、ある幼稚園で音楽教育専門の先生として勤めました。願い通りの職業に就いた大湊先生でしたが、その後意外な悩みが芽生えます。

子どもたちが持つ感情や欲求に気づきながらも、担任を持たない自分が関わることができるのは音楽の時間だけ。何もしてあげられない立場を、もどかしく感じるようになりました。

転機が訪れたのは、3年目。園の方針転換で思いがけず担任を持つことになったのです。それからの日々は仕事が楽しくて仕方がなかったといいます。

「音楽だけを教えていた時は、自分が本当にこの仕事に向いているのかなど、悩むこともたくさんありましたが、子どもたちとしっかりと向き合う機会をもらってから、迷いは消えました」

「どんな先生でも、熱意だけでは超えられない壁に突きあたることがあります。そんな時は、周囲を頼ったり息抜きしたりしながら悩みを乗り越え、その先にある仕事の楽しさを体感してほしい」と語ります。

多種多様な体験の中で出会った
興味や好奇心を学びにつなげる

③DSC05190.jpg
幼児期は長い人生のスタート地点であり、生きる力の基礎を確立する大切な時期。きたかしわ幼稚園は、子どもたちが、受け身ではなく主体的に体験することによってこそ、生きる力を培っていくことができると考えています。

この教育方針に基づき充実させているのが、好きな遊びの時間。自分が興味を持ったことを自分なりに楽しみながら、多種多様な体験をする機会となっています。

遊んでいる様子を実際に見せてもらうと、想像力を働かせたり、考えこんだりしながら、集中して取り組んでいることがよくわかります。

廃材をうまく活用して制作した遊具などもあり、大人でも本気で感心してしまうほど創意工夫が凝らされていていました。

好きな遊びの意義は、ただの遊びにとどまらず、自発的に学びたいという意欲につながること。先生たちはあくまでもサポートする存在として、常に子どもたちの発想や提案を尊重しています。

「決められたことをただこなすのではなく、好きな遊びから芽生えた好奇心を育み、学びへとつなげていってほしいと思います」

日々の遊びの中で培われる主体的に学ぶ姿勢が、子どもたちの生きる力の土台となっていくのです。

Work Image

  • MR-1008.jpg
  • MR-1005.jpg
  • DSC08437.jpg
  • DSC08429.jpg
  • DSC08426.jpg
  • DSC08423.jpg
  • ①DSC08420.jpg
  • DSC08422.jpg


きたかしわ幼稚園には、元々自分の子どもが園児として通っていたことがきっかけで働き始めた先生が、何人かいるそうです。

副園長先生もその一人。自由に遊びまわれる広い園庭やゆったりと時間が流れるような園の雰囲気に惹かれて、子どもの入園を決めたといいます。

園と先生、保護者、子どもたちが、一つの輪になったようなきたかしわ幼稚園。和やかさの秘訣はこんなところからも来ているのかもしれません。

7年目の先生に、後輩の先生との関わり方をお聞きしてみました。

「相談を受けたときに最初から具体的に答えを言わず、まずは一緒に考えて、アイデアを引き出す手伝いをするように心掛けています」

新人の先生も自分の意見をしっかり言える環境を作っていきたい、と話してくれました。

先輩から言われたことをこなすのではなく自分で考えてやってみるという姿勢は、主体性を大切にする園の教育方針に合致しています。

子どもたちだけでなく、先生たちも自発的に行動し体験するからこそ掴めるものがあり、成長し続けていけるといえそうです。

編集コメント

取材中、園庭から子どもたちの元気な声が途絶えることなく聞こえてくるのが印象的でした。一人ひとりの個性を尊重しながら、必要な時に手を差し伸べてくれる、そんな先生たちのあたたかさが、子どもたちの屈託のない笑顔につながっているのだと、お話を聞いて納得しました。

Job Information

団体名 学校法人 鴻ノ巣学園 きたかしわ幼稚園
園種別 幼稚園
勤務地 〒277-0872 千葉県柏市十余二287-61
最寄駅 JR常磐線 「柏駅」  
つくばエクスプレス線 「柏の葉キャンパス駅」
HP http://www.kitakashiwa.ed.jp/
教育スタイル スポーツ・体育・体づくり 制作・表現・芸術教育 自由あそび・自発あそび
園児数 5歳児 83名/3クラス
4歳児 89名/3クラス
3歳児 90名/3クラス
系列園情報
勤務時間 8:00~16:30
休日・休暇 完全週休2日制
日曜・祝日・土曜(年間に何日か土曜日出勤があります)
年末年始休暇
夏期休暇・冬期休暇
年度末休暇
給与 <大卒>
基本給:206,000円
諸手当: 21,000円
合計 :227,000円
<短大・専門卒>
基本給:196,000円
諸手当: 21,000円
合計 :217,000円

<その他>
賞与:年2回 4ヵ月(初年度3ヵ月)
昇給:年1回 5,000円
福利厚生・待遇 私学共済(健康保険・厚生年金)・雇用保険・労災保険
通勤費:公共交通機関全額支給(2キロ以内は支給なし) 
車通勤:可(距離に応じて交通費支給)
受け入れ内容 教育実習 インターン アルバイト
受け入れ内容詳細 〔教育実習〕
【 日 程 】日程や期間については、学校等のご都合に合わせて受けいれています。
【問い合わせ先】受け入れ上限もあるため、一度お電話にて園長宛にお問い合わせください。

〔インターン〕
【 日 程 】ご相談の上、通年受け入れています。
【内容】クラスサポートに入り、幼児と共に遊びながら、様々な体験をしていただきます。

〔アルバイト〕
【給与】時給1,000円~ 
【日程】平日14:30~18:00(週1日・1時間~OK!勤務時間は相談可能・交通費別途支給) 
【対象】保育士・幼稚園教諭を目指している学生(学年不問) 
【内容】預かり保育の補助
Web対応
選考について ○選考内容
書類選考・筆記(常識・専門)・実技(歌唱・ピアノ)・面接(個人)

○お電話でお問い合わせの際に、MeetRii(ミーツリー)を見たとお伝えいただくとスムーズです。

716

7

申し込みフォーム確認画面

お名前・連絡先・住所等お間違いないかご確認の上、送信ください。誤りがある場合は登録情報をご変更ください。

申し込み団体名 学校法人 鴻ノ巣学園 きたかしわ幼稚園
メールアドレス

送信が完了しました。

送信した内容はマイページよりご確認いただけます。
数日中に電話またはメールにて申し込み団体の担当者より連絡がありますので、 今しばらくお待ちください。

なお、しばらくたっても連絡がない場合はMeetRiiまでお問い合わせください。