三鷹中原幼稚園
Mitakanakahara Kindergarten思いやりあるあたたかい環境で子どもたちの個性を育てる
「おはよう!」元気に手と手を合わせる子どもと先生の微笑ましい姿と、ミントグリーンとベージュのおしゃれな園舎が相まって、柔らかくあたたかい雰囲気を醸し出しています。
アニミズムと4スタンス理論に基づいた教育で、子どもたちは個性豊かに心と体を育み、喜びや楽しみを見出す力も身に着けていきます。
Education Story
思いやりと優しさ、共感する力を育む
一人ひとりを尊重する新しい価値観の幼稚園
「足元の悪い中、ありがとうございます」頭を下げて出迎えてくれた島田園長先生。園が取り組む教育について、紙に文字や図を書きこんで熱心に説明してくれ、こちらの理解があっていると「その通りです」と笑顔で肯定してくれます。
モノにも自分と同じように命が宿るというアニミズム思想を取り入れた教育を、前園長である父親から受け継いだ園長先生は、アニミズムがもたらす良い影響を実感し、幼稚園の理念の軸として定着させたいと話します。
「アニミズムとは相手の気持ちに共感すること・思いやることです。できる・できないよりも一人ひとりの気持ちに寄り添う保育は、大人の世界で見られる減点主義の相対評価で統制を図ることとは、対極にあると言えるかもしれません」
「一人ひとりを尊重する新しい価値観の幼稚園を作っていきたい」と落ち着いた物腰で語る
園長先生ですが、かつては幼稚園経営や人間関係に苦労し傷つき、落ち込んだ時期もあったといいます。
周囲の温かい支えのおかげで数々の困難を乗り越えてきたからこそ、多様な意見や背景を持つ他者を受け入れ、手と手を取り合うことの大切さを知っています。
「頑張っていない人なんていない。今、生きているだけで尊い」ということを、三鷹中原幼稚園に関わる全ての人に伝えたい。それが園長先生の願いなのです。
アニミズム教育と4スタンス理論で
その子らしさを伸ばし自信につなげていく
三鷹中原幼稚園は、アニミズム教育と4スタンス理論で健やかな心と体を育んでいます。
アニミズム教育では、モノを擬人化し「くん」「ちゃん」をつけて呼ぶことで、モノも人も同じように慈しみ大切にできるようになります。
子どもだけでなく先生にとっても、アミニズム教育は子どもの心に寄り添い、子どもに心を開いてもらう大きな助けになっています。
誰かに手を出してしまった子がいたら、先生は「お手てくんったら」というように、その子の「手」に対して注意します。すると、子どもは客観的に自分がしてしまったことを受け止め、素直に次はどうしたらいいかを考えて受け入れられると言います。
一方、4スタンス理論は、生まれながらにして身体の使い方が4つのタイプに分かれているといった理論で、保育の中で身体を豊かに使うお約束を学ぶと同時に、軸のある安定した動きと体幹の使い方を遊びながらいつのまにか会得していきます。
「苦手な運動や動作があるとしたら、それは自分のタイプに合っていないだけなんです。自分のやりやすい方法がちゃんとあるんだよ、誰かと一緒じゃなくてもいいんだよ、と導いていくのがこの教育の本質なんです」
縄跳び一つをとっても、タイプによってフォームが異なります。体にもそれぞれ個性があって、人と違って当たり前。ありのままの自分で試行錯誤することを導くのが大切です。
Work Image
三鷹中原幼稚園の先生は子どもたちとのスキンシップを大切にしています。頬と頬を寄せたり、髪をくしゃくしゃと触ったり、くすぐり合ったり。子どもたちが先生を取り囲んで覆いかぶさったりする光景もよく見られると言います。
1年目の先生はまず副担任になり、先輩から知識や理論を学んでいきます。年に数回、担任の先生と役割を交換し、自分の力を試し次につなげていくことができるなど、無理なくステップアップできる環境が整っています。
4年目の先生は、最初の頃はアニミズムの感覚がなかなか掴めず、悪戦苦闘することもあったと話してくれました。
「廊下を走る子どもたちを見て、足くん?床ちゃん?どちらを擬人化したらいいのだろうと悩むこともありました。先輩たちの声掛けを真似ることから始め、段々とコツを掴んでいきました」
三鷹中原幼稚園の先生たちの「あるある」は、大人同士でも擬人化の習慣が抜けないこと。
ぬいぐるみを手にして擬人化して会話する先生たちの姿を、園長先生は穏やかな笑顔で見つめています。
Job Information
団体名 | 三鷹中原幼稚園 |
---|---|
園種別 | 幼稚園 |
勤務地 | 〒181-0005 東京都三鷹市中原4丁目12−26 |
最寄駅 | 京王線 「つつじヶ丘駅」「仙川駅」 |
HP | http://mitakank.mimoza.jp/ |
教育スタイル | スポーツ・体育・体づくり |
園児数 | 5歳児87名(3クラス) 4歳児73名(3クラス) 3歳児73名(3クラス) 合計233名(9クラス) |
系列園情報 | |
勤務時間 | 平日 午前8時00分~午後5時00分 (早番遅番それぞれ週一回程度) 園児送迎バス勤務・有 |
休日・休暇 | 日曜日・祝祭日・土曜日 その他(年末年始12日・夏季休日20日・春季休日8日) |
給与 | 平成30年度実績 基本給 :212,000円 勤務手当: 12,000円 調整手当: 20,000円 合計 :248,000円 賞与 年間2回(4.4ヶ月分) 昇給 年間1回(2,000円~5,000円) |
福利厚生・待遇 | 通勤手当全額定期代 私学共済・労災保険・雇用保険 退職金制度有 その他(AIU保険) 家賃手当30,000円支給 週2回給食支給 内定後にピアノレッスン受ける場合レッスン費用の支援あり 研修費支給 |
受け入れ内容 | 教育実習 |
受け入れ内容詳細 | 〔教育実習〕 【日程】日程や期間については、学校等のご都合に合わせて受けいれています。 【問い合わせ先】一度お電話にて園長宛にお問い合わせください。受け入れ可能期間、受け入れ可能人数がありますので、相談の上受けつけています。 |
Web対応 | 園見学 説明会 |
選考について | ○選考内容 面接・筆記試験(適性検査)・作文・実技(ピアノ:自由曲) ○お電話でお問い合わせの際に、MeetRii(ミーツリー)を見たとお伝えいただくとスムーズです。 |
610
4
送信が完了しました。
送信した内容はマイページよりご確認いただけます。
数日中に電話またはメールにて申し込み団体の担当者より連絡がありますので、
今しばらくお待ちください。
なお、しばらくたっても連絡がない場合はMeetRiiまでお問い合わせください。
編集コメント
「あの先生はどうしたら元気が出るんだろう?」「その通りだよ。では次はどうしようか?」園長先生は、誰にでも分け隔てなく寄り添う姿勢を大切にしています。園長然とせず上下関係を感じさせない人柄なので、つい友達感覚で接してしまう先生もいるのだとか。お互い敬い合う気持ちやしっかりとした信頼関係があってこその、このフラットな雰囲気も三鷹中原幼稚園の魅力の一つなのかもしれません。